院内感染対策マニュアル
院内感染対策のためのマニュアル
当院では感染症の発生を予防し、その拡大を防ぐ事が重要であると考えている。
標準的な予防策は、すべての患者に際し行う基本的な予防策である。特に、共有する場所は日常的な清掃による環境整備を行うとともに、よく使用する医療器具はアルコールによる清拭を徹底するなど、実践場面での感染予防を充実させるために、院内感染対策マニュアルを策定する。
1.手指衛生
①手洗いは院内感染対策上、最も基本的な重要な対策である。別紙、『手洗いの手順』を参考として行う。
②検温や診察など患者に直接触れる前や、患者に直接触れた後は石鹸と流水よる手洗いか、アルコール製剤による擦式消毒を行う。使い捨て手袋を使用していても同じである。
③手が目に見えて汚れている場合や汚染された場合は必ず石鹸と流水による手洗い、または抗菌液状石鹸と流水による手洗いを行う。その後、アルコールによる消毒も追加する。
2.手袋
①診療時・血液・体液・排泄物・喀痰・粘膜・損傷した皮膚などに触れる可能性がある時には、必ず使い捨て手袋を着用し、手袋を外した後は必ず手洗いを行う。
②汚染した手袋で他の物に触れないように注意する。
③基本的には患者ごとの交換が原則であるが、やむをえず繰り返し使用する場合は、その都度アルコール清拭をする
3.個人的防護用具
①診療中は使い捨てエプロン・マスク・手袋を着用する。
②発熱患者と濃厚接触をする場合や、飛散・飛沫する恐れのある場合は、ガウン・フェースシールド・キャップ・N95などの防護用具を着用する。
4.注射針や血液付着物の処理
①注射針はリキャップすることなく、専用廃棄ボックスに廃棄する。
②採血やワクチン後の注射器は針とともに専用廃棄ボックスに廃棄する。
③血液や体液や排泄物で汚染されたゴミや、使用した防護用具などは、2重にした袋に入れて感染性廃棄物として扱う。
④血液や体液や排泄物で汚染されたリネン類は洗い落としてから次亜塩素酸ナトリウムで消毒するが、汚染がひどい場合は指定場所に置き破棄する。
5.医用器具・器材
①滅菌物の保管は、汚染が起こらないように注意する。
②汚染が認められた時は廃棄する。
6.リネン類
①共用するリネン類(毛布やタオルなど)は、熱水消毒を経て再使用する。
②熱水消毒が出来ない場合は、次亜塩素酸ナトリウムなどで洗濯前の処理をする。
7.消化管感染症対策
①糞便や吐物で汚染された箇所は必ず消毒を行う。
②床面等に嘔吐した時は、手袋やマスクを着用して重ねたティッシュで拭き取り、汚染箇所は次亜塩素酸ナトリウム等で消毒する。
8.患者の隔離と発生時の対応
①空気感染や飛沫感染する感染症では、患者にサージカルマスクを着用してもらい、他の患者と交わらないように注意し、隔離室にて対応する。
②空気感染や飛沫感染する感染症で、入院を必要とする場合は、移送関係者への感染防止を実施して、適切な施設に紹介移送する。
③感染症治療については、感染の拡大を防止しつつ、適切に実施する。
④届け出が必要な感染症では、地域保健所と連絡を密にして、保健所を通じて都道府県知事へ届け出る。
9.予防接種
①予防接種が可能な感染性疾患については、接種率を高める事が制御策である。
②医療従事者も患者も、共に必要なワクチンの接種率を高めるように創意する。
10.抗菌薬投与時の注意
①薬剤性耐性菌の発生に留意し、抗生剤の適正使用に努める。
②対象微生物と対象臓器の組織内濃度を考慮して、適正量を投与する。
③特別な場合を除き、1つの抗菌薬を長期間連続使用することは慎む。
④抗微生物薬適正使用の手引きを参考に、状況に応じて連携医療機関に相談する。
11.クリニックの環境整備
①患者が使用したベッドや手が頻繁に触れる物や場所は、随時水拭き清拭かアルコール消毒を行う。
②床については汚染除去を目的とした清掃が重要であり、1日1回以上のアルコールなどによる清拭清掃を行う。
③空気清浄除菌脱臭装置(FDS-GONα)を5台設置し、窓も開けて十分な換気を行う。
12.その他
・注射薬の準備など、不潔なものを扱うゾーンと交差させない。
・スペースを有効に活用して、清潔と不潔の区別を心掛ける。
・使用済みの医用用具や器材等はすべて感染性として取り扱い、必要に応じて洗浄や消毒を行う。
・流し台など、水回りの湿潤箇所は汚染しているものと考え、跳ね返りによる汚染に注意する。
・患者や患者家族に対して、適切なインフォームドコンセントを行う。